
こんばんは(こんにちは)、管理人のたぬきです。
今回の問題も、激しく間違えてしまいました…。

東1局5巡目、あなたは南家です。
次の手牌から何を切りますか?

正解&解説
今回の何切るは、元プロ雀士・平澤元気さんの『麻雀何切るチャンネル』の問題です。
解説動画

解説がとっても分かりやすいし、セオリーや考え方まで学べるチャンネルです。
特に麻雀初心者の方は、チャンネル登録すると上達早いと思います!
正解・解説の要約
か
切り。
1 ブロック数を数えると、6ブロックある。

2 1ブロック削って5ブロックで構えると、イーシャンテン時の受け入れが広くなる。
→ 
のブロックを崩す。

「なぜ 
か?」についての補足です。
まず、メンツの 

と ドラ対子の 
は切れません。
また、両面ターツの 
と 
も切れませんので、残った 

と 
の比較になります。


から1枚切っても、
か 
の形になり、6ブロックの状態は解消されません。
なので、すぐに5ブロックで構えるためには 
を切ることになります。
3 仮に6ブロックのまま手を進めると、イーシャンテン時に受け入れ枚数が減ってしまう。
▼
切り ツモ
の場合 (5ブロック)▼



5ブロックにすると、イーシャンテン時の受け入れ枚数は5種16枚でした。
次は、
切りで6ブロックのままにした場合です。
▼
切り ツモ
の場合 (6ブロック)▼



受け入れ枚数は4種12枚に減ってしまいました。
これは、
が何の仕事もしていないからです。
ツモ
(
)の場合も同様です。
▼
切り ツモ
の場合 (5ブロック)▼


受け入れ枚数は5種16枚です。
▼
切り ツモ
の場合 (6ブロック)▼


受け入れ枚数は4種12枚で、やはり6ブロックの方が少ないです。

さらに、ツモ
(
)の場合も検討してみました。
▼
切り ツモ
の場合 (5ブロック)▼



受け入れ枚数は4種16枚でした。
▼
切り ツモ
の場合 (6ブロック)▼



こちらも受け入れ枚数は4種16枚でした。

(
)を引いたときには、イーシャンテン時の受け入れ枚数は変わりませんでした。
これは、雀頭候補が1つになったので
の受け入れが消えたためだと考えられます。
ちょっと検証がクドかったですが、5ブロックに構えることでイーシャンテン時の受け入れ枚数が増えることが分かりました。
4 
は
か
を引くとリャンメンに変化するから残すべきでは?
↓
その時点での受け入れ最大の形に取ることの方が、リャンメンへの変化よりも優先される。
たぬきはこう考えた


今回は2つの意味で間違えてしまいました…。
その2つの間違いとは、
- 6ブロックを維持する打牌にしてしまった。
- 2トイツの状態を崩す打牌にしてしまった。
です。つまり
切りと考えてしまいました。
思考回路はこんな感じでした。

どうせを 
をアタマにするつもりなんだから、雀頭は固定ってことで
切ってもいいよね。
落ち着いて考えると、
切りは最悪です。
まず、6ブロックを維持する選択であること。さらに悪いのが、シャンポンの受け(
・
)も無くしてしまう点です。
たとえば
がアンコ(ドラ3)になったときに雀頭が無くなって、困ったことになります。
これは「対子トイツが2つあるときは、2つのままキープすると受け入れ最大になりやすい」という、いわゆる【2ヘッド理論】ってやつですね。
詳しくは、平澤元気さんのこちらの動画で解説されています。

他の何切る問題もどうぞ!
麻雀自習ノート 
